お祭りの準備4日目・・あっ、3日目は忘れた(笑)

帰宅して雪寄せも放っておいて今日も町内会館に籠ってお祭りの準備です(・・;)

 

俵を1枚編んでくれる若い衆が来るまでの間、作業3日目に作っておいた桟俵を取り付けるための『かがりとし(かがり通し)』をします。

簡単に言うと蓋を取り付けるための紐を付ける作業です!
f:id:tsuttonokimamanablog:20180126211027j:image

でたらめに通しちゃうと最後に合わなくなるので、算数は苦手なんですが一応計算しながらの作業です(・・;)

通しました!
f:id:tsuttonokimamanablog:20180126211245j:image

底と上の桟俵を取り付けるためのかがりを通したら、先ずは底蓋を付けるために俵の端の部分を中に折ります!
f:id:tsuttonokimamanablog:20180126211820j:image

その間に若い衆がやってきて、もう1枚の俵を編んでくれてます(*^^*)
f:id:tsuttonokimamanablog:20180126211914j:image

桟俵を乗せ・・
f:id:tsuttonokimamanablog:20180126212155j:image

かがり紐で縛ります!
f:id:tsuttonokimamanablog:20180126212238j:image

最後に「米」の字になるように・・と。
f:id:tsuttonokimamanablog:20180126212319j:image

そうこうしてる間に、もう1枚編んでくれたので、それに桟俵を付けました!
f:id:tsuttonokimamanablog:20180126212432j:image

あとは・・
f:id:tsuttonokimamanablog:20180126212509j:image

この中に「しべ」と「紅白の餅」を入れ、担ぎ棒に組む作業をらいしゅうの日曜日に行うと完成します!

来週からは大黒俵の顔となる「面子」の作成ですが、ちょっとフライングしてどんなものが出来上がるのかをお見せしましょうか・・
f:id:tsuttonokimamanablog:20180126213922j:image
f:id:tsuttonokimamanablog:20180126213938j:image